ABCネットニュースNETNEWS

(発行日 2020年8月14日) 編集・発行 株式会社 アサヒ・ビジネスセンター

はじめに

代表取締役・税理士  坂部 達夫


 うつ病が蔓延しているといいます。特にコロナで従来の生活や仕事のあり方に制限がかかり、新常態と称する日常の様式に無理にでも慣れる必要があります。将来は過去の延長線上にはないという事実が突き付けられ、コロナによる経済の収縮と、潜んでいるコロナウイルスへの怖れが、いたずらにストレスを増幅します。
 日経新聞のコラム「春秋」で、精神分析学の創始者、オーストリアのフロイトが第一次大戦のさなか、自国とドイツの兵士が数多くかかった心の病の解明に当たった記述を紹介しています。戦場での恐ろしい体験がトラウマになって引き起こす症状を、時の医学界は仮病と見立て、荒療治をほどこし、再び兵を最前線に送り出したのです。フロイトは、軍の委員会で、次のように喝破します。「原因は、目の前の恐怖から逃げたいという欲求と、兵として義務を果たさなければならぬという気持ちの葛藤にある。」
 一世紀前の逸話と前置いた上で、「春秋」の筆者は、家庭内虐待やパワハラの問題に触れ、特に職場で、心に傷を負いつつ仕事のやりがいや責務の間で悩みを深めている人やその予備軍に思いをはせている。会社や家庭が当時の軍と同じ状況になっていないか、その心の奥底にある声に耳を傾けているか。少なくとも、自らがそして周囲が悪環境に加担していないか内省する必要があると結んでいます。

 

今月のトピックス

新型コロナウイルス感染症と法人向け生命保険 

追中徳久税理士事務所  代表税理士 追中徳久   

 新型コロナウィルスの感染がなかなか収束しません。この原稿を執筆している、令和2年7月18日現在、新型コロナウィルス感染症による日本での死亡者数は986名と、2019年の年間死亡者数137.6万人と比較すると、その占める割合は多くはありません。
 しかし、経済活動の自粛や制約、これが我々の日常に大きな影響を与えています。東京での毎日の感染者が200名を超える今日、さらなる経済活動への影響が懸念されます。
 そこで、今日の新型コロナウィルス感染症が、生命保険をご利用されている法人のお客様に与える影響につき、いくつかのお客様の声をご紹介するとともに、改めて法人向け生命保険の在り方について考えてみました。


1.生命保険に加入していてよかったとの声

 複数の方から、生命保険が当座の資金の調達に役立った、とのお声をいただきました。貯蓄性の高い生命保険に加入している場合、将来の保険金支払いのために積み立てている準備金の一定割合を、「契約者貸付」の形で借り入れることができます。
 公的資金等の借入手続きに時間がかかった中で、手間がかからず即座に借入ができた「契約者貸付」はとても助かったそうです。
 しかも、通常必要な金利が、6月末までの借入については9月末まで利息免除で0%、だそうです。ある方は、資金繰りはそう切迫していないが、何が起こるかわからないので、9月末までは借り入れた資金を手元に置かれるそうです。

 
2.加入している生命保険についてじっくりと見直してみたとの声

 幸いなことに、身近に、新型コロナウィルス感染症でお亡くなりになった方、経済的に行き詰まってお亡くなりになった方や保険料が支払えなくなった方はいませんでした。
 しかし、在宅時間が長くなり、自分が法人や個人で加入している生命保険について、じっくりと見直す、いい機会になったそうです。
 いままで保険会社に提案されるままに生命保険に加入していた、保険料が全額損金になり節税効果があるといわれてよく理解せずに加入していた。しかし、この生命保険は自分の会社にとって本当に役に立つのか、見直してみたそうです。
 今日、定期保険と傷害保険や介護保険などの第三分野保険を組み合わせた生命保険がよく利用されています。この保険は、当初の一定期間の普通死亡保障を低くして全体の保険料を抑制する生命保険です。しかし、考えてみれば、新型コロナウィルス感染症に罹患して、高齢でなくても死亡する可能性がないわけではありません。それならば、以前加入していた長期定期保険という当初からの死亡保障が高額のままの保険の方が、法人にとってまさかの時の備えになるのではないか、とのことでした。
 ただ、この見直しについては、客観的な立場からのアドバイスが必要な問題です。保険会社に聞くのではなく、自分が経営している法人についてよく知っている税理士にと、お声をかけていただきました。


3.今後の法人の生命保険の必要性について 

 法人がかかえる課題は法人によって異なります。資金繰りが課題の新設法人から、経営は安定しているが後継者への事業承継が課題の法人まで、本当に様々です。
 ただ、法人が生命保険を活用して解決する課題としては、
  ①事業継続 
  ②経営者家族の生活資金 
  ③役員の退職金 
  ④従業員の退職金 
  ⑤相続事業承継
のいずれかに集約されます。
 いずれの課題解決目的であっても、事業を安定的に営む上で、一定の手元資金が必要なのは間違いありません。昨年、節税目的と批判され、法人税基本通達が改正されました。しかし、今回、中小の法人にとって貯蓄性の高い生命保険契約は必要だと改めて思いました。
 まだ見直しがお済みでない方は、この機会に、ご自身の法人が加入されている保険契約をじっくり検討されることをおすすめいたします。


私の部屋    「働き方」

 
 先日、新社会人となった方とお話する機会があったのですが、その方は、入社後一度もオフィスに行っていません。これからもオフィスに行くことはなく、在宅勤務が標準になったと話していました。最初は、戸惑いや不安もあったそうですが、慣れたもので今は結構気楽にやれてますとのこと。
 私は、社会人になり10年以上たちますが、昨年までは在宅勤務について考えたことすらありませんでしたから、なかなかの衝撃を受けてしまいました。わずか半年程度でここまで変わるかと。
 在宅勤務を標準とする動きはニューノーマル(新しい常識・状況)とされ、大手企業を中心に広がっています。今後も普及が進むとされていることから、様々な角度から情報収集したいと思います。
    

 

あとがき
 お昼休みに、よく近くの錦糸公園を散歩しています。大変な時期が続いていますが、4月は桜が咲き、その後新緑や梅雨の季節が訪れ、時間は確実に経過しているなと感じられます。ずっと使われていなかった野球場も、最近は活気が戻ってきました。スポーツしているお兄さん方の姿に、少しだけ元気をもらっています。(宮武) 

社長メニュー(ASP版) 毎月更新!お役立ちコーナー

戦略経営者システムQ&A 補助金・助成金情報

経営革新等支援機関

ページ
最上部
TOP
PAGE
Mail